羽柴秀吉の水攻めで知られる
備中高松城の戦いで有名な城
沼地に囲まれ難攻不落の高松城
高松城は備前国に通じる平野の中心、板倉宿から備中松山城へ至る松山往来沿いにあり、
1582年の中国役の主戦場となった城跡として有名です。
沼沢地に臨む平城(沼城)で、石垣を築かず土壇だけで築成された土城であり、城の周辺には
東沼、沼田などの地名に象徴されるよう、沼沢が天然の外堀をなしていました。
本丸跡は江戸時代初期にも陣屋として活用されていました。
高松城は、かつては深い堀と沼沢地に囲まれた毛利氏の堅固な要塞でしたが、織田信長の命を
受けた豊臣秀吉の水攻めにあい、落城しました。
本丸跡には宗治の首塚があり、現在は歴史公園として整備されています。
周囲には水攻め堤防跡蛙ヶ鼻や太閤腰掛岩が残り、また公園内にある資料館ではさまざまな
資料が展示されています。
全国統一を目指した織田信長は西進を図り、毛利方と対峙しました。
それに備え、毛利方は備中境に境目七城を築きました。
織田軍の先鋒秀吉は天正十年、3万の軍勢をもって同国に侵攻して境目の城を次々に攻略し、
最後に攻めあぐねていた高松城の周囲に堤防を築き、水攻めを敢行しました。
足守川の水を引き入れたこの水攻めで城兵が飢餓に陥ったころ、本能寺の変が起きます。
秀吉は毛利との講和を急ぎ、高松城主である清水宗治の切腹と開城を条件に休戦を成立させ、
高松城を落城させます。
1582年、豊臣秀吉は備中高松城を攻めましたが、城は典型的な沼城でその守りの固い
ことから、地の利を逆用して水攻めに転じました。
水攻めの築堤は基底部20~24メートル、上幅10~12メートル、高さ7~8メートルを
計り、足守駅の下手まで延々と築かれました。
築堤は現在ではほとんどが取り除かれていますが、この蛙が鼻と足守駅下手に遺存する東西の
両端が、往時の様相を語っています。
【所在地】 〒701-1335 岡山県岡山市北区高松558−2